全国展覧会の頭数が発表になりましたね。
総数838頭(参考犬2頭、柴犬636頭、紀州犬109頭、四国犬82頭、甲斐犬6頭、秋田犬3頭)
まりは壮犬B班(32頭)でした。
詳しくはこちら⇒日本犬保存会HP
お宿で6時40分に朝食を食べ出発。
会場は十和田市中心部にある公園の中。
入り口がわからずグルグル回ってやっと会場入りしました。
さすがは青森県。
立派な土俵がありました。
この土俵脇から入る道路がわからず、・・。
そして、ここ、見覚えがあると思ったら、ニュースで見た事あります。
脇に明治時代の郷土力士の銅像が立っています。
スンスン、落ち葉の匂いを嗅いで・・。
いや、青森県の犬のお手紙を読んで・・。
会場には芝生が張られてあり、木もあっていい場所です。
紅葉が青い空に映えていました。
左から第一リング、第二リング、第三リングまで。
主に第一、第二で、第三は幼稚、幼犬、紀州犬の審査で使用。
将来の展覧会に出る仔犬。
まりも出して立ち込みの練習。
私は後ろ足がすごく気になっていましたが、「自然でいいよ、いじらないで。」とアドバイスを受けたので、自然体で行こう。
快晴の空の下、いよいよ東北連合展(青森支部展)の開催です。
グングン寄ってきて、何にでも興味を示す時期です。
4ヶ月の紀州犬でした。
幼犬に出陳です。
女の子ですよ、可愛いなあ。
この子も紀州犬の仔犬かと思いきや・・。
「アイヌの犬だよ。」
北海道犬の仔犬でした。
月齢は、3ヶ月に3日足りないんだって。
だから抱っこされているのね。
さすがは北海道犬、毛がみっちら生えていて、毛質が違います。
まだ舌斑はありませんでした。
これから出てくるとの事、後でダンナが言うのには、北海道犬も舌斑はだんだんと無くしていくような方向にある筈だと言う。

まりの欠点は歩様が悪い事。
誰もいないリングで歩様の練習。

これが案外難しい。
すんごく上手に歩様をしている人がいるけど、見ていて気持ちがいい。
あんなに上手に歩かせるの、どんな風にするんだろ。
長くなったので、また次回へ。
今まではたくさん撮った中のほんの一部しか載せませんでしたが、今回はせっかく行った東北連合展、出来るだけ多く載せたいと思ったのです。
くりっくありがとうございます。

にほんブログ村